Quantcast
Channel: Britain Park  - 英国政府観光庁 -
Viewing all 1095 articles
Browse latest View live

世界で最も危険なお祭り?!『チーズ転がし祭』本日英国グロスターで開催!

$
0
0

みなさんこんにちは、ブリ子です。

もちろんご覧になられましたよね?ダウントン・アビー第三話!
予想もつかない展開に、メアリー同様、視聴者のみなさんもかなり驚愕されたのではないでしょうか?
一生トラウマになるに決まっている衝撃的な出来事に、その後処理。さすがドラマ。
と思っていたら、あのエピソードはかつて本当にあったことだという風の噂も。え~!!!???

驚愕ということで、今日は英国グロスターで本日開催される、
世界で最もデンジャラス(危険)なお祭りをご紹介します!

それは英国グロスターの

チーズ転がし祭り
The Cooper's Hill Cheese-Rolling and Wake

チーズ転がしは毎年5月の祝日Spring Bank Holidayに催される伝統的な行事で(ちなみに今日26日がSpring Bank Holiday)、少なくとも200年は続く伝統的なお祭りで、開催されるグロスターには日本も先週末に参加権を獲得した、2015年ラグビーワールドカップが開催されるスタジアムの一つ、Kinsholm Stadiumや、ダウントン・アビーのロケーションに使われているコッツウォルズの村々などがあります。

どんなお祭り?
非常に単純明快!その名の通り、
Cooper's Hill の丘の上からチーズを転げ落とし、参加者はそれを一勢に追いかけながら丘を駆け転げ落ちるというもの。先に転がされた時速112キロで転げ落ちるチーズに追いつくのは至難の業で、毎年怪我人続出だとか!

日本でもこの「チーズ転がし祭り」は以前よりニュース番組などでしばしば取り上げられ、話題になっていたものの、バラエティ番組『世界の果てまでイッテQ』(2007年6月17日放送)で宮川大輔さんが日本人として初めて参加し、日本人初の二位に入賞したことから一躍有名に!

何度閲覧しても抱腹絶倒な映像はこちらから!


どんなに危険か?
上の映像をご覧になるとお分かりのように、丘の傾斜が急で、かなりのでぼこぼなために数名の怪我人は毎年恒例。怪我の範囲は足首の捻挫から骨折、脳震盪にまで及ぶらしい。(映像を見る限り、いつ首の骨を折るのではないかとハラハラさせられますが)

迫力満点な他画像はVisitbritain SuperBlogから

このような危険を伴うレースにもかかわらず、チーズ転がし祭りは年々人気を増しており、今年は日系旅行会社でも『チーズ転がし観戦ツアー』が組まれています!

ロンドン発『チーズ転がし観戦ツアー』
みゅう ロンドン
H.I.S.ロンドン支店

この丘の近くにはCross HandsとThe Victoriaというパブがあり、競技者たちがレース前の景気づけに一杯ひっかけたり、レース後の疲労回復に使われているらしいので、観戦がてら地元の人々と一杯というのも楽しそうですね。

レースに使われるチーズは、グロスターシャーのハードタイプの丸いもの。

ちなみに、2013年5月27日の第4レースでは、日本人参加者が忍者のコスプレで参加し、日本人として初の一位となったとか!すごいですね!詳しくはこちら


探せばでてくる、でてくるイギリスのおもしろお祭り、イベント。
6月14日には恒例の
The World Naked Bike Rideがロンドンで開催予定です!
初めて目にする人はかなり驚愕するのでは?!

他にも6月は、ウィンブルドンテニス選手権や、ロイヤルアスコットなどイベントが盛りだくさん!

驚きがたくさん!イギリスへGO!

ブリ子


ばらの季節、バラの6月、薔薇の咲く英国

$
0
0


みなさんこんにちは、牧歌ブリ吉です。

燃えるように花が咲き乱れるこの季節。英語ではこんな表現もあるんですね。

The English garden is in full swing.
(イングリッシュ・ガーデンは真っ盛り)

野球好きのブリ吉としても、フルスウィングは本塁打になりそうで、大好物であります。

 

(上記画像2点はロンドンのハンプトンコートのローズガーデン。山内成俊氏の撮影)

 

この画像は在京英国大使館の大使公邸の庭のもので、こちらには60種類以上の薔薇が育てられています。英国産の薔薇も2株だけあるのですが、ひと目見て被写体としてどうかなと思いつつ、ここには載せていませんが、今から6月にかけて英国では、この画像とは比較できないレベルの薔薇の館、バラの群れ、ばらの香りに出会えます。バラの絨毯で埋め尽くされたような庭や、バラで囲まれたマナーハウスに圧倒されること請け合いです。

でも、手っ取り早く英国ならではの薔薇を眺めるのなら、最良の場所はリージェント・パークではないかなと思うわけです。

 
リージェント・パークのQueen Mary`s Gardenに入るなり、いきなり見つけたヴィヴィッドな深紅色の薔薇。その名も イングリッド・バーグマン。ご存知、往年の大女優です。


女優名や有名人名を付けられた薔薇も少なくないようですが、10年ほど前に駐英日本大使だった野上さんも薔薇の名前になっているそうです。今度お目に掛かったら、薔薇の名前になったお気持ちを伺ってみたいと思います。

 

Ambassador Nogami

ブリ吉が楽しんだのは、美しさに裏打ちされた名前の薔薇よりも、野上さんのように意外な名前を付けられた薔薇の他に、たとえば、Pensioners Voice

 

 
文字通り「年金受給者の声」なわけですが、名前の由来を調べてもよく判りませんでした。察するに、定年退職した方が地道に開発して出来上がった品種なのかもしれません。

Pride of Englandはラグビー・イングランドチームの花でもありますね。

 


こういう象徴的な花は純粋に美しさを語り易いのですが、




  
Deep Secret(深遠なる秘密)と言われると、うふふと口元が緩んでしまいそうです。

あるいは、Sexy Rexyのようなあっけらかんとした名前で、
無邪気な楽しさを添えてくれる薔薇もあります。

リージェント・パークには何万株あるのか判りませんが、

 とんでもなく広大な敷地に薔薇が埋まっていて、夏の英国を優雅に彩ってくれています。

もし、運悪く雨に祟られてしまった場合は、ウエストミンスター寺院界隈にあるRoyal Horticultural Libraryや、ボタニカル・アートを扱うアンティーク・ショップを探して寄ってみるのも一興かもしれません。





特にナポレオンの王妃だったジョセフィーヌをパトロンにした版画家ルドウテの作品は必見です。ボタニカル・アートに引き込まれてしまう邦人の皆様も少なくありません。

以上、ブリ吉でした。

ランキングに参加しています。ポチっと一押しよろしくお願いします!


日本語でイギリスの情報満載!

英国政府観光庁ウェブサイトはこちらから 
フォローしてね!Twitter 

英国政府観光庁オンラインショップ 


1度で2度おいしい人気ブロガーの旅特設ページこちらから
食べることが大好きなブロガーさん、コスメに詳しいブロガーさん、ファッション誌のフォトエディターさんらがSNS上でロンドンの情報をポスト中!


【続】英国ガストロパブBespoque は超旨かった『デザート編』プラス

$
0
0

みなさんこんにちは、ブリ子です。

今日は、続きをお楽しみに!と期待させたままかな~り温めてしまったあの東中野の英国ガストロパブ『Bespoque』の続きです♪

前回までのおさらいはこちらから

美味しいと噂の英国ガストロパブBespoque に行ってきました!

【続】美味しいと噂の英国ガストロパブBespoque は超旨かった

いよいよFish&Chips登場!@東中野のガストロパブ「BESPOQUE 」

さて、デザート編とタイトルにつけながらも、もったいぶってまだご紹介していなかったプレートがあるんです。それは、肉の中では豚肉が一番、羊肉が二番目に好きなブリ子おすすめ、ローストポーク。

ローストポークとマッシュドポテトに、つけ野菜にはブロッコリーとにんじんという、英国家庭料理のまさに王道プレート。またこのグレービーソースがここのは美味しい!(Bistoじゃないよ~)



またこの、ちょっと薄めにスライスされたポーク、焼き具合が絶妙でやわらか~いの。
豚肉のうまみと甘みがたまりませ~ん!でも重くないの。口の中でとろける感じ。
マッシュドポテトもすごくシルキー(スムース)で、なめらか。お・い・し・す・ぎ。

こちらは、同僚のK姉さんがお気に入りのポークパイ。もちろんオーナーの手作り。
ブリ子は、このときまだ胃がちいさかったからポークパイを入れる余裕がなくて、断腸の思いで断念したの。今だったら、ぺロリンなのに。次回は最初にトライするわよ!



フマスディップとピタブレッド。このディップももちろんオーナーの手作り。イギリスでは、フマス(ひよこ豆をペースト状にしてレモン汁などを加えたもの)はよく食べられていて、専門店なんかもあるくらいポピュラーな食べ物です。



では、いよいよデザートに入りましょう。ポークパイは入らなかったけど、デザートは別腹よ。
ベリーチーズケーキももっちろん、オーナーの手作り。ベリーがつくところが、ブリティッシュね。



うーーん、さすがだわ。チーズケーキだけど甘さ抑え目大人チーズケーキね。
ベリーとの相性も抜群よ~!


そしてこちらは、ヘーゼルナッツのブラウニー。ブラウニーも英国で大人気のスウィーツですね。
フードマーケットを訪れると必ずと言ってよい程、ホームメイドのブラウニーが売られています。
その大きさの大きいこと!はたから見ると、ブリックが積んであるのかと思ってしまうくらいです。
英国人はチョコレート大好き国民なので、ブリックが飛ぶように売れていく様子が見れますよ!



惜し気もなく、ヘーゼルナッツがふんだんに使われています。これがまた絶品なので、酒飲みは甘いものは、、、と言わずにぜひお召し上がれ~。ブリ子のように、飲むより、食べる型はしっかりデザートまでフルコースでいただきますからね。ふふふ、堪能できるというものです。

美味しいデザートをいただいたら、最後の〆にお茶をいただきましょう。
ハーブティーももちろん取り揃えていますよ~。



ブリ子は大好きなアールグレイティーで、最後落ち着きました。あ~和むわぁ。
コーヒーもいいけど、紅茶もいいねぇ~。



美味しい食事を終えて、最後に駐日英国大使館 「食の親善大使」ハリー杉山さんとオーナーのツーショット!

A Taste of Britain facebook はこちらから
クックパッド 英国大使館のキッチンはこちらから



先週発売されたHanako ロンドン特集の表紙にも書いてあるとおり、
今、ロンドンはパリよりおいしい!?(←クエスチョンマークはいらないかもしれません)

のです。本当に。疑う方は、ぜひ1度訪れてびっくりしてみてくださいね~。
まずは、東中野のビスポークで、美味しい英国料理にふれていただくのも、良いかもしれません♪

ブリ子

オーナーのブログがかなりおもしろいです

Bespoque 

BESPOQUE 
中野区東中野1-55-5  
03-5386-0172 
営業時間17:00~23:30   水曜日、第一火曜日定休

ランキングに参加しています。ポチっと一押しよろしくお願いします!


日本語でイギリスの情報満載!

英国政府観光庁ウェブサイトはこちらから 
フォローしてね!Twitter 

英国政府観光庁オンラインショップ 


1度で2度おいしい人気ブロガーの旅特設ページこちらから
食べることが大好きなブロガーさん、コスメに詳しいブロガーさん、ファッション誌のフォトエディターさんらがSNS上でロンドンの情報をポスト中!

英国政府観光庁限定チケット★ 世界遺産『ウェストミンスター寺院』販売スタート!

$
0
0


みなさんこんにちは、ブリ子です。

今日の耳より情報はこちら!

この度、英国政府観光庁オンラインショップ限定で
世界遺産『ウェストミンスター寺院』
のチケット販売がスタートしました!

UNESCO(ユネスコ)世界遺産に登録されている、ロンドンで一番美しいゴシック建築は必見です!


この古い寺院は、1000年近くにわたりロンドンの政治と宗教の中心地となってきました。

英国王室の戴冠式や、ウィリアム王子とケイト・ミドルトン嬢が結婚式を挙げた、まさにその場所に立つこともできます。



故ダイアナ妃の葬儀が行われたのも、ここでしたね。。。

↓Tomb of Isaac Newton


この寺院の中には、エリザベス1世、チャールズ・ダーウィン、チャールズ・ディケンズなど、多くの英国の偉人が眠っています。寺院に入ると夏でも冷っとするのは気のせいかしら?!


見どころ

 豪華彫刻建築– 寺院の繊細でダイナミックな建築に息を呑むこ間違いなしです。

 ロイヤルウェディング– 最近ではケイト・ミドルトンさんがケンブリッジ公爵夫人になった場所として有名ですが、過去には16回ものロイヤルウェディングが執り行われました!

 南翼廊 (詩人のコーナー) – 英国の有名詩人ジェフリー・チョーサー、チャールズ・ディケンズ、ウィリアム・ブレイク、ラドヤード・キップリング T.S・エリオットなどが埋葬、または記念碑が建立されています。

 ヘンリー7世の礼拝所– カラフルなステンドグラスや彫刻建築に囲まれた墓にスコットランド女王メアリーが眠っています。

 戴冠式 – 2名の英国君主が載冠式を執り行った歴史的な椅子をご覧ください


チケットのご購入、詳細は英国政府観光庁オンラインショップで!

オンラインショップはこちらから

英国政府観光庁オンラインショップには他にも、ロンドン・アイやシャードのチケットや、フットボールスタジアム入場チケット、コッツウォルズへの終日観光ツアーやハリーポッター・ワーナーブラザーズスタジオ入場チケット、レイルパスなど各種観光商品を取り揃えております。

ぜひ1度英国政府観光庁オンラインショップを覗いてみてくださいね!
ランキングに参加しています。ポチっと一押しよろしくお願いします!


日本語でイギリスの情報満載!

英国政府観光庁ウェブサイトはこちらから 
フォローしてね!Twitter 

英国政府観光庁オンラインショップ 


1度で2度おいしい人気ブロガーの旅特設ページこちらから
食べることが大好きなブロガーさん、コスメに詳しいブロガーさん、ファッション誌のフォトエディターさんらがSNS上でロンドンの情報をポスト中!


ロンドンのデラックスホテル宿泊があたる抽選会あり!

$
0
0

みなさんこんにちは、ブリ子です。

夏のご旅行はお決まりですか?

飛行機とホテルがセットになったツアーがいいのか、添乗員と行く楽チンコースがいいのか、
たくさんツアーがありすぎてどうしたらいいのか分からない!

という方、朗報です♪まずは「旅行説明会」で旅行のプロのアドバイスを聞いてみましょう!

夏のイギリスセミナー 

イギリスは愉快だ!


文化放送×エイチ・アイ・エス主催
ヨーロッパ・アフリカ旅行説明会
【文化放送 メディアプラスホール】
6月14日(土)
第1部 南部アフリカ 11:00~13:00
第2部 イギリス 14:00~16:00

湖水地方・コッツウォルズだでけはないイギリスの魅力を、ロンドン支店駐在経験 5年のスタッフ含むH.I.S.スタッフが支店があるH.I.S.ならではの夏の一押し商品紹介を交えながら語ります!

英国政府観光庁監修、旅行業界向け英国スペシャリストeラーニング講座
『ブリット・エージェント』修得者からの話が聞けます!




ロンドンのデラックスホテル宿泊があたる抽選会あり!
■ツアー商品一覧>>イギリス旅行 詳細はこちら 

会場:文化放送 メディアプラスホール 会場MAP
申込方法:インターネットお申込みフォーム

混み合う夏休みの旅行の計画はお早めに~!
あぁ、、、こんなハズじゃぁなかった!


遅れて計画したために、飛行機やホテルが満室!せっかくの夏の楽しい思い出がぁ~!!
とならない為にも、旅行説明会に参加してみては?
ロンドンの5つ星ホテルが当たる抽選会も!

申込方法:インターネットお申込みフォーム

ブリ子

ランキングに参加しています。ポチっと一押しよろしくお願いします!


日本語でイギリスの情報満載!

英国政府観光庁ウェブサイトはこちらから 
フォローしてね!Twitter 

英国政府観光庁オンラインショップ 


1度で2度おいしい人気ブロガーの旅特設ページこちらから
食べることが大好きなブロガーさん、コスメに詳しいブロガーさん、ファッション誌のフォトエディターさんらがSNS上でロンドンの情報をポスト中!


『シャーロック 』をもっと楽しむ英国プチ予備知識

$
0
0

みなさんこんにちは、ブリ子です。

それにしても、暑いですね~!
夏は特にイギリスが恋しくなります。だって、夏でも羽毛布団を片付けなくてもいいくらいに朝晩は涼しく、日中もカラっとさわやか。クーラーいらず!
みなさんも夏休みは快適なイギリスで過ごしてみませんか?


さて、今夜はシャーロック シーズン3第2話
「三の兆候」今夜9時~NHK BSプレミアムにて放送です!

ロンドンが舞台なだけに、オープニングからロンドンの風景がたんまり楽しめます。
これからイギリス旅行に行かれるシャーロックファンは、ロケ地巡りは必須ですね。かつて、ロンドンに滞在したことのあるファンなら、あ!ここ!と心当たりのあるロケーションがたくさんでてきますね。ストーリーはもちろん、ロケ地当てもかなり楽しめます。

『シャーロック 』をもっと楽しむ英国プチ予備知識 を知っておけば、
さらに面白くなること間違いなし!

シャーロック3見所を紹介する動画サイトはこちらから

NHK海外ドラマホームページ SHERLOCK3

今夜シャーロックを楽しんだ後、さらにファンにはお楽しみが待ってますよ!
これぞ元祖??

シャーロック・ホームズの冒険
[BSプレミアム]日曜(土曜深夜) 午前0:30~
「四人の署名」
くわしくはこちら

週末は英国ドラマナイト!明日のことなぞ心配せずに、
夜更かしして楽しんじゃいましょう♪

それが週末の楽しみってものよ!

最後にSHARLOCKやダウントン・アビーのファンのみなさまに耳寄り情報です!

カタール航空は、2014年6月19日より開始する羽田-ドーハ線の就航を記念して、
特別運賃キャンペーンを実施いたします。

羽田就航記念スペシャル!特別運賃キャンペーン実施中!
エコノミークラス 45,000円~
羽田 発 ロンドン行き
出発期間:2014年6月19日~11日1日
販売期間:2014年4月14日~7月21日
これにより羽田、成田、関空からドーハまで、日本から1日3便ご提供します。
より一層利便性の高いサービスをご利用ください。
 
このお得なチャンスをお見逃しなく!


※ドーハ発羽田便は6月18日より運航開始いたします。
※下記運賃は諸税・燃油サーチャージが含まれておりません。

ではみなさん、英国ドラマ三昧な良い週末をお過ごしください!

ブリ子

『貴族』それとも『使用人』あなたはどちらに?

$
0
0

みなさんこんにちは、ブリ子です。

ダウントニアンのみなさま!一週間、待ちましたね~!
第4話「移りゆく心」が
本日23時よりNHK総合にて 放送です!

先週のあの“事件”がきっかけとなって、“ダウントン・アビー”に関わる人々の心に様々な変化が起こっていきます。

みなさんは、ダウントンを鑑賞中にドラマの中のキャラクターに入り込んでいることはありませんか?(ブリ子は鑑賞後もしばらくメアリーになってますけどね。あ、時々コーラにもなれます)

どうです?みなさんはザ・貴族派?それとも使用人?

さて、今日はダウントン・アビーをさらに楽しく鑑賞するために、よりドラマの登場人物に近づいてみましょう。


ダウントン・アビーDVD販売元:NBCユニバーサル © 2010 Carnival Film & Television Limited.

貴族チーム
第一弾 マシュー
「ダウントン・アビー」のイケメン英国男子マシューを演じるダン・スティーヴンスはケンブリッジ大学卒業という知的アクター!ベネディクト・カンバーバッチとの共演作も話題です。

つづきはこちら



ダウントン・アビーDVD販売元:NBCユニバーサル © 2010 Carnival Film & Television Limited.

使用人チーム
第一弾 
寡黙な従者ベイツ!
謎多き彼の人生とは一体?そしてこれから彼に何が起こるのか?ベイツを演じるブレンダン・コイルってどんな人?

つづきはこちら




ダウントン・アビーDVD販売元:NBCユニバーサル © 2010 Carnival Film & Television Limited.


貴族チーム
第二弾 グランサム伯爵
家庭と仕事の板挟み、嫁姑の板挟み、娘の婿問題で板挟み悩み尽きない一家の長・グランサム伯爵をご紹介します!英国貴族の核たる、ノーブレス・オブリージュの体現者。威厳に満ちたジェントルマンの本音は、どうなんでしょう?

つづきはこちら



ダウントン・アビーDVD販売元:NBCユニバーサル © 2010 Carnival Film & Television Limited.

使用人チーム
第二弾 
メイド長のアンナ
知的で慎み深い真面目なメイド、アンナへの令嬢たちからの信頼は抜群です。ダウントンで起きた衝撃の事件にアンナも巻き込まれていきますがー!?

つづきはこちら



ダウントン・アビーDVD販売元:NBCユニバーサル © 2010 Carnival Film & Television Limited.

貴族チーム
第三弾 悩める母コーラ
イギリス人貴族の中で孤軍奮闘するアメリカ人妻!そして良き妻&悩める母でもあるコーラ。嫁姑問題、母娘のビミョーな立場、使用人たちとの関係などなど伯爵夫人として、1人の女性として気の休むひまもないコーラですが…。

つづきはこちら



ダウントン・アビーDVD販売元:NBCユニバーサル © 2010 Carnival Film & Television Limited.

使用人チーム
第三弾 
執事カーソン
使用人たちのお父さん的存在、屋敷を秩序正しくまとめあげる苦労人の執事カーソンです!
大邸宅のすみずみまで使用人を配置し、食器やワインを管理しと、その役目は大小様々で責任重大。特に最近はお屋敷にゴタゴタが多過ぎて気苦労が絶えません!

つづきはこちら


みなさん、これで予習はバッチリですね?
今夜23時からの「ダウントン・アビー」、これでさらに楽しめること間違いなしです♪

では、みなさんごきげんよう。

ブリ子

ランキングに参加しています。ポチっと一押しよろしくお願いします!


日本語でイギリスの情報満載!

英国政府観光庁ウェブサイトはこちらから 
フォローしてね!Twitter 

英国政府観光庁オンラインショップ 


1度で2度おいしい人気ブロガーの旅特設ページこちらから
食べることが大好きなブロガーさん、コスメに詳しいブロガーさん、ファッション誌のフォトエディターさんらがSNS上でロンドンの情報をポスト中!


王権の象徴、ウェストミンスター寺院

$
0
0

みなさんこんにちは、ブリ吉です。

5月29日にブリ子さんが掲載された 「ウェストミンスター寺院限定チケット」の記事を眺めていて、ちょっと懐かしさを感じました。

ブリ吉の息子が18歳のころに学校代表のHeadboyを勤めたことは先日もお話したとおりです。で、その年は彼の通うパブリック・スクールが創立200周年記念でしたので、奴は生徒代表でスピーチをしたんですね。


場所は正にハリー王子がウィリアム王子の成婚の際に祝辞を述べた場所です。スピーチの内容は寮生活と学校生活の思い出話が中心で、学校の素晴らしさを述べたものでした。

ウェストミンスター寺院でスピーチをするなど王室や神職者以外の一般人にはあり得ないことなので、ブリ吉の義理の両親を始め、英国人の親類縁者はこぞって式典に参加し、皆感涙にむせんでいました。でも、日本人ブリ吉は「へ~え、そんな凄いことか」とまるで実感のない異教徒でした。


英国国教会の総本部はカンタベリーですが、ロンドンの利便性が考慮されてこの種の儀礼式典がウェストミンスター寺院で行われることはよくあることです。大きな会場ですから、こうやって英国内のパブリック・スクールの行事の場に使われることもあるのです。

当日は観光客の皆さんは入館できず、門前で時折ブーイングが沸き起こっていましたが、警備にあたっておられた教会職員の皆さんは「神事に関わる行事が優先されるのでご容赦下さい」という趣旨のことを観光客に述べて案内していました。

で、このウェストミンスター寺院ですが、伝統的に戴冠式を行う場所なんですね。王権の強大さを出来るだけ多くの衆目に晒すために、増築を繰り返して現在のように鳥が羽を広げたようなカタチになっています。


でも、イングランド政府の政治の中心だったこの寺院、何でCity of Londonの中に無いんでしょうねえ。国会議事堂のビッグベンも、首相官邸のダウニング10も、その他の官公庁もすべてウェスト・エンドの方向に在りますよね。ましてや、王宮でもあったロンドン塔(女王陛下の宮殿且つ要塞)はロンドンのシティ・ウォールの外側に建っています。

 
ロンドン塔とシティを臨む



その理由はCity of Londonとイングランドとの両者は、まったく別の国であったという事なんです。イングランドを制したデーン人は軍事都市国家ロンドンを攻略できなかったので、ロンドンの城壁の外側に、お城を作ったのがロンドン塔なわけです。




 
だから、今でも、エリザベス二世女王陛下がロンドン市内に入る際にはロンドン市長の許可を得なければならないという決まりが残っているんですね。画像のグリフィン像のある位置がロンドン市とイングランドとの境界になりますが、…まあその辺は、今世紀に至ってはあまり厳密ではないようですけど。

 


ウェストミンスター寺院にもパブリック・スクールが併設されています。寺院の裏手にDean`s Yardという広場があります。夕方、そのヤードから寺院を眺めると尚荘厳さが漂って来ます。

以上、ブリ吉でした。



チケットのご購入、詳細は英国政府観光庁オンラインショップで!
オンラインショップはこちらから

ランキングに参加しています。ポチっと一押しよろしくお願いします!


日本語でイギリスの情報満載!

英国政府観光庁ウェブサイトはこちらから 
フォローしてね!Twitter 

英国政府観光庁オンラインショップ 


1度で2度おいしい人気ブロガーの旅特設ページこちらから
食べることが大好きなブロガーさん、コスメに詳しいブロガーさん、ファッション誌のフォトエディターさんらがSNS上でロンドンの情報をポスト中!



「紳士服のサイズは9種類」

$
0
0


みなさんこんにちは、牧歌ブリ吉です。

皆さま、お暑うございます。こんなに暑いのにスーツを着ている皆さん、お疲れ様です。自由人ブリ吉はサラリーマンをだいぶ前に辞めて、スーツを着ることがあんまりないのですが、来たるQBP(Queen`s Birthday Party)には着なければなりません。たぶん、一度着ただけで汗びっしょりになり、翌日華麗(かれい)臭を含んだスーツはクリーニング屋に直行でござんす。

 

(Burton社のスーツは安価。英国で買うと大柄な日本人でもスリムフィットでイけます)

日本人の中でもやや大柄なブリ吉、実は日本で既製服のスーツを買ったことがありません。袖丈と胸厚と腕の太さがまったく合わないので、在日中はデッカイ・ビジョンだか、なんだか言う誂(あつら)え服の専門店でbespoke suitsを購入してきました。しかしながら、ぶら下がり(既製品)よりもちょっと高いんですよね。(悩)

 

 
(これはネクスト社製。42インチ(107cm)は胸囲。Rはレギュラー・サイズの腕丈長です)

ところが、80年代に英国に行って初めに幸せに感じたのは、安価なぶら下がりにぴツたりのサイズがあり、しかも背広とズボンのサイズが別々に選べることでした。

 
(イェーガー社製。ベルトを忘れてます。)

例えば、サイズはL、M、Sの3種類あります。それぞれのサイズがさらに3つに分かれて、long、 medium(regular)、 shortの3つの(袖、ズボン)丈のサイズがあるんです。つまり、LサイズにL,M(R),Sがあるわけで、全部で9種類のサイズになるのですね。

こういうサイズでビジネス展開し始めたお店は70年代のMarks & Spencerから始まり、今やNext, Top Man, Gap, Burtonなどの英国の衣料量販店へと拡大しました。

バーバリー、アクア・スキュータム、イェーガーなどの高級店では、スーツ上下一揃いの料金設定になっていますが、衣料量販店はそこそこのクオリティのスーツを一般のビジネスマンや庶民に提供してきたのです。

 
(1992年頃にM&Sで購入したダブルのスーツ。80年代から90年代中頃に掛けて英国ではダブルが主流でした。20年以上前のスーツですが、いつかファッションのリバイバルが来るかと保管してあります)

実用的なクオリティゆえに、利用者は庶民だけではありません。所有地は相続できなかったけれども、爵位だけを相続した某伯爵と、ロンドンの某ジェントルマンズ・クラブでお目に掛かった際、1993年頃だと思いますが、その時ブリ吉が着ていた↑のと同じM&Sのスーツをお召しになっていたのを見て、微笑ましく思えました。

実は、このところ、しばらくスーツを着ていなかったので、試着がてら妻に撮影してもらい、今回のネタにしてみました。英国での買い物の参考になれば幸いです。

Lady`s Wearのことは、いずれブリ子さんに語って頂きましょう。
英国に行ったら、実用的なお買い物もお楽しみ下さい。
ロンドンの高級店や百貨店もイイですが、量販店は意外に穴場ですよ。
舶来品(死語?)には違いありませんし。

以上、ブリ吉でした。

ランキングに参加しています。ポチっと一押しよろしくお願いします!


日本語でイギリスの情報満載!

英国政府観光庁ウェブサイトはこちらから 
フォローしてね!Twitter 

英国政府観光庁オンラインショップ 


1度で2度おいしい人気ブロガーの旅特設ページこちらから
食べることが大好きなブロガーさん、コスメに詳しいブロガーさん、ファッション誌のフォトエディターさんらがSNS上でロンドンの情報をポスト中!

料理好き向けクッキングレッスン10コース

$
0
0


みなさんこんにちは、ブリ子です。

近頃パリより美味しいといわれる「ロンドン」の食事情。
「そんな訳ないじゃない」という方は、もしかすると「昔のイギリス」しか知らないと思われてしまいますので要注意。

イギリスは「変わった」んです。

この20年で劇的に進化したイギリスの食事情。
この10年イギリスを訪れていない方は、多分その変わりように驚かれるのでは?
ワインでさえ、フランスのシャンパーニュ地方と同じ土俵を持つケントでは地球温暖化により、近年フランスにも引けをとらない美味しいスパークリングワインが生産されていて、注目を受けています。

そこで、
今日はちょっとおもしろい、イギリスでのホリデー体験のおすすめです。

英国にはパン生地のこね方、チョコレートケーキの作り方など料理を習いたい人のための料理学校があります。休暇中におすすめのレッスンを紹介します。料理の腕が上がって美味しいものが食べれる!これは一石二鳥で美味しいですね!


1. シーフード・スクール(コーンウォール)
リック・スタインがパドストゥで開いているシーフード・レストランのおかげで、コーンウォールは英国グルメ・マップに名前が載るようになりました。そのおいしさの秘密を、彼がパドストゥで開くシーフード・スクールで学ぶことができます。コースはシーフードの調理法を網羅するもので、彼は「知らぬ間に、アカガレイのさばき方、イカの炒め方、ヒラメの蒸し煮からシーバスの蒸し方まで学ぶことができます」と話しています。パドストゥへは、ロンドンから最寄駅ボドミン駅まで列車で約4時間。ボドミン駅から約15分です。
www.rickstein.com/Seafood-School.html 


2. ジンジャー・ピッグでの肉講習会(ロンドン)
ロンドンのメリルボーンのジンジャー・ピッグでは肉に関する講習会を開催しています。多くの夜間コースがあり、肉に関するあらゆることを学ぶことができます。産地はどこか、どのように、いつ使用するのが良いか、さまざまな食肉解体の知識も習得でき、肉の切り方、肉の熟成方法、サラミの製造法、塩漬け肉やソーセージの作り方などを学びます。また、牛、羊、豚の切り方については、夜間コースでそれぞれ1回ずつ実際にさばいて学ぶことができます。ロンドンのクラスは全て、メリルボーンのジンジャー・ピッグで実施されます。ジンジャー・ピッグはロンドン・ブリッジ近くのバラ・マーケットにも店舗があります。
3. ワイン園の料理学校(ウェールズ、ヴェール・オブ・グラモーガン)
アンジェラ・グレイの料理学校は、旬の食材を使用し、狩猟の季節ならジビエなど季節によってクラスの内容は異なります。旧暦の正月、クリスマス、イースターなどテーマ別のクラスもあります。料理学校は、カーディフ郊外のスランエルク・ブドウ園にあり、園内にはレストラン、ホテル、自炊用コテージがあります。
http://llanerch-vineyard.co.uk/angela-gray-s-cookery-school 


4. バーティネット・キッチン料理学校(バース)
パン作りを習いたい方におすすめなのが、バーティネット料理学校です。美しい古都バースの中心部にあり、アマチュア、プロの両方を対象とした、パン作りを専門に学べる学校です。リチャード・バーティネットはフランス・ブリタニー地方出身で、14歳からパン職人としての修業を始め、1980年代後半に英国に移り、2005年に開校するまでチュートン・グレン・ホテルで働いていました。パンのクラスだけでなく、「デスパレートな妻と不運な夫」向けクラスや「完璧で正統なパイ」などのクラスもあります。バースは、ロンドンから列車で約1時間30分です。 www.thebertinetkitchen.com


5.クッキング・ウィズ・クレア(スコットランド、スカイ島)
クレア・マクドナルドは18世紀の料理に関する本を出版し、スカイ島にあるラグジュアリー・ホテル、キンロッホ・ロッジで料理教室を開催しています。クレアの夫は、ゴッドフレイ・マクドナルドのマクドナルド一族の長であるマクドナルド卿です。ホテルはミシュランの星を獲得し、厨房ではブラジル出身のマルセロ・タリーが腕をふるっています。ここを拠点に料理の技術を学び、美しいヘブリディーズ島を探検することができます。インヴァネスからハイランド地方の大自然を楽しみながら、約96キロの距離をスカイ島までドライブするのもよいでしょう。
www.kinloch-lodge.co.uk/Cookery.aspx 




6. ケーキ・ベーキング・アット・ベティーズ(ヨークシャー、ハロゲート)
ベティーズは、1919年からヨークシャーのティールームで料理やお菓子を提供してきました。ハロゲート店では料理教室も開いており、パン作りからチョコレート作り、ひとつの鍋料理から、贅沢な4コース料理まで幅広く料理を学ぶことができます。「チョコレートを使ったパン作り」、「努力要らずで楽しい料理」、「チョコレート・ボックス」などのクラスに挑戦してみてはいかがでしょうか。チョコレートのハンド・テンパリングの繊細な技法、甘いフィリング作りなどの手法を学ぶことができます。最後は、手作りのチョコレートを家に持ち帰ることができます。ハロゲートへは古都ヨークから車で約45分。ロンドンから列車で約3時間です。

7. リバー・コテージのグルテン・フリー料理教室(ドーセット)
テレビにも出演しているシェフでライターのヒュー・ファーンリー・ウィッティングスタールは、経営するドーセット料理学校で「豚1頭を1日で使いきる」や「チーズ作り」など多様なクラスを開講しています。また栄養上の注意が必要な人向けに、グルテン・フリーの料理教室があります。教室は実習とデモンストレーションで構成され、グルテン・フリーの調理法を学ぶことができます。レッスンは農場でトラクターに乗車することから始まり、主催者で栄養士のナオミ・デヴリンに会います。その後、リバー・コテージの農家と家庭菜園を見学します。イングランド南西部デヴォンのエクセターから約48キロのところにあります。
www.rivercottage.net/shop/product/gluten_free_cookery 


8. オーガニック・クッキング(デヴォン)
ザ・リバーフォード・ボックス計画はガイ・ワトソンが30人の地域の友人たちに野菜の宅配をしたことが始まりでした。今日、同社は地域の農場で収穫した新鮮な有機野菜、約4万箱を毎週英国各地に宅配しています。イングランド南西部デヴォンのバックファストリーを拠点としており、ここにあるレストラン、フィールド・キッチン(Field Kitchen)では、採れたての野菜を楽しむことができます。ロンドンほか英国各地で料理教室を展開しています。
www.riverford.co.uk 



9.アーティザン・フード学校(ノッティンガムシャー、シャーウッドの森)
国民的英雄ロビンフッドゆかりの地、ノッティンガムシャーのシャーウッドの森にあるアーティザン・フード学校では、パン作り、チーズ作り、ビール作り、肉のさばき方、豚肉の扱い方、保存方法などを学ぶことができます。ロンドンから最寄り駅ノッティンガムまでは列車で約2時間。駅からは車で約45分です。
www.schoolofartisanfood.org

10.完璧なアフタヌーン・ティー・パーティー(北アイルランド、カウンティ・ファーマナ)
ベル・アイル料理学校は2003年に開校した最新式施設を備えた料理学校で、カウンティ・ファーマナのアーン湖近くのベル・アイル城の敷地内にあります(ベルファストから車で約2時間)。初心者から上級者まで、さまざまなレベルのクラスが開講されており、シャンパン付きのアフタヌーン・ティーの作り方のクラスもあります。
www.irishcookeryschool.com 


いかがですか?
少し変わったイギリスでの料理レッスン体験。
参加者同士、共通の趣味を通して仲良くなれたりすることもありそうですね。食べるということは、言葉の壁を越えて共感できるイベントですね。次回はぜひ!

ブリ子

ランキングに参加しています。ポチっと一押しよろしくお願いします!


日本語でイギリスの情報満載!

英国政府観光庁ウェブサイトはこちらから 
フォローしてね!Twitter 

英国政府観光庁オンラインショップ 


1度で2度おいしい人気ブロガーの旅特設ページこちらから
食べることが大好きなブロガーさん、コスメに詳しいブロガーさん、ファッション誌のフォトエディターさんらがSNS上でロンドンの情報をポスト中!





Love GREAT Britainのファンの皆さまヘ

$
0
0



みなさんこんにちは、ブリ子です。

英国政府観光庁公式ブログ「Britain Park」をいつもご愛顧を賜りまして厚く御礼申し上げます。

英国政府観光庁では英国ファンのみなさまに向けて他SNS

公式ツイッター
Twitter @VisitBritain_JP

それから、公式facebook Love GREAT Britain

でも情報を発信しております。

まだフォロー&ファンになっていらっしゃらない方、ぜひこの機会に宜しくお願いします!

そして、今日は一つご協力のお願いです。
公式facebook Love GREAT Britainのファンの皆さま、いつもご支援ありがとうございます。
もし5分ほどお時間がありましたら、この短いアンケートに回答していただければ幸いです。いただいた情報は、皆さまが当ページに期待される内容を知る手がかりとさせていただきます。

アンケートはこちらから
http://bit.ly/1mghfXs

皆様何卒どうぞ宜しくお願いします!!

ブリ子

ランキングに参加しています。ポチっと一押しよろしくお願いします!


日本語でイギリスの情報満載!

英国政府観光庁ウェブサイトはこちらから 
フォローしてね!Twitter 

英国政府観光庁オンラインショップ 


1度で2度おいしい人気ブロガーの旅特設ページこちらから
食べることが大好きなブロガーさん、コスメに詳しいブロガーさん、ファッション誌のフォトエディターさんらがSNS上でロンドンの情報をポスト中!

【RT&フォローで応募】『英国ポタリーへようこそ』本を3名様にプレゼント!

$
0
0


みなさんこんにちは、ブリ子です。

今日は毎回大好評の英国に関する新刊のお知らせと、
<<リツィート&フォローキャンペーン>> 
のお知らせです。

英国政府観光庁公式ツイッターをリツィート、
またはフォローしていただいた方の中から3名様に

井坂浩一郎 (著)
カントリー・スタイルの器と暮らし
『英国ポタリーへようこそ』本をプレゼント!


締切り6/8日(日)迄 

英国政府観光庁公式ツイッターはこちらから


英国窯元めぐりの旅―伝統的なスリップウェアをはじめ、土の温もり溢れる焼き物に出合う
息をのむほど美しい田園風景の中にある陶芸工房を訪ねる。ロードマップやお薦めの宿など、窯元めぐりに役立つ情報つき。

【担当編集者からオススメの一言】 

「ポタリー」とは、英語で陶芸、または陶芸工房・窯元のことです。 
本書は、イングランド南西部やウェールズなどの、 
息をのむような美しい田園風景の中で暮らす陶芸家を訪ねて、 
英国の伝統陶器をはじめ、土の温もり溢れる焼き物に出合う旅を 
提案しています。 

今から約100年前、英国の陶芸家、バーナード・リーチは、東京で 
民藝運動の中心となった柳宗悦や河井寛次郎らと知り合い、 
民藝の美の哲学を学びました。そして、濱田庄司を連れて帰国し、 
イングランド南西部の港町、セントアイヴスに西洋初めての 
登り窯を築きました。それから今日に至るまで、2000以上もの 
ポタリーが生まれ、英国は欧州随一の陶芸大国となったのです。 


↓イギリス南西コーンウォール地方 セント・アイヴスはアーティストに好まれる海辺の町です。



テート・モダン セント・アイヴスには、バーナード・リーチや濱田庄司の作品が飾られています。これからの季節は、海水浴も楽しめますのでぜひ風光明媚なコーンウォール地方へ足を延ばしてみてはいかがでしょうか?


英国の伝統陶器であるスリップウェアや、塩釉やソーダ釉は、 
日本ではほとんど見られないものでありながら、馴染みやすく、 
温かみのある雰囲気を持っているのも魅力です。 
オーブンディッシュやバターディッシュ、コーヒーメーカー、 
レモン絞り器など、英国ならではのアイテムもたくさんあります。 
陶芸家の工房には、ショップが併設されているので、 
お買い物も旅の大きな楽しみです。 
    
本書では、著者が長年お付き合いをしてきた、 
英国を代表する20人の陶芸家とその暮らしぶりを紹介しています。 
陶器はもちろんのこと、自宅でのテーブルコーディネート、 
料理やガーデニングなど陶芸家の手作りの暮らしを 
美しいカラー写真でご覧頂けます。 

そして、ロードマップや各陶芸家から教えて頂いた、とっておきの 
ホテルやB&Bなど、窯元めぐりに役立つ情報も集めました。 
全国から陶芸家が集まる陶芸フェアや、英国陶芸の世界を 
より深く知るために訪れたい博物館の情報も盛り込んでいます。 

【著者プロフィール】 

井坂浩一郎●いさか こういちろう 

1990年代、ロンドンの金融会社に勤務していた頃、 
英国ポタリーに出合い、魅了される。2000年帰国後、 
東京にギャラリー・セントアイヴスを開業。 
年に2~3回、英国各地の陶芸家をめぐりながら、 
作品の仕入をしている。 
「リーチ工房&英国陶芸作家訪問ツアー」も実施しており、 
案内役を務めている。 


みなさん、どしどしご応募ください!

ブリ子

ランキングに参加しています。ポチっと一押しよろしくお願いします!


日本語でイギリスの情報満載!

英国政府観光庁ウェブサイトはこちらから 
フォローしてね!Twitter 

英国政府観光庁オンラインショップ 


1度で2度おいしい人気ブロガーの旅特設ページこちらから
食べることが大好きなブロガーさん、コスメに詳しいブロガーさん、ファッション誌のフォトエディターさんらがSNS上でロンドンの情報をポスト中!

「英国社交界」での配偶者の役割

$
0
0

みなさんこんにちは、ブリ吉です。


ドラマ「ダウントン・アビー」では、女性の配偶者は前時代的な家督制度のために、特権階級社会上の弱者として映っています。同時に、社交界での彼女たちの役割は、記録にこそ残らないものの、隠れた大きな貢献として認識されながらも、語り継がれることさえありません。むしろ、華やかな社交の世界で、お洒落ばかりに目を奪われがちだった我々には、彼女たちの真の姿が見えていなかったのかもしれないと、あのドラマから学んでいる気がします。


ダウントン・アビーDVD販売元:NBCユニバーサル© 2010 Carnival Film & Television Limited.


さて、もうすぐ、エリザベス二世女王陛下の誕生日会(QBP)が行われます。女王陛下は4月生まれですが、Trouping the Colourなどの式典のために公式誕生日が6月にも設けられています。

6月の英国はジューン・ブライドという言葉が出来るほど、幸せな気分になれる季節です。天気が安定し、暑すぎないし、夏至で夜10時まで明るいから、いつまでも外に出ていたくなる最高の季節なのです。公式誕生日が6月で、こうやって屋外で祝うというのは一興でもありますね。
 
(左の建物の反対側はChanging Guardを行うホワイト・ホール。右はハイドパーク)


誕生会の式典Trouping the Colourはロンドンで行われますが、世界各国に散らばる英国大使館でも、接受国(英国大使館を受け容れてくれた国)の貴族、政・財・官など各界の重鎮、有名なセレブ、メディアなどを招いて英国のGreat Campaignと共に盛大に行われます。但し、慣例に従って英国益に関わる組織や接受国の政府の重鎮だけが招かれます。

 

(たくさんの馬から漂う馬の落としモノのニオイも一興(?)です。草食動物なのに意外にクッサイ!)


 

(女王陛下はパステルカラーがお好み)

東京の英国大使館でも、皆さまに女王陛下のお誕生日を祝って頂くことが本旨なのですが、皆さまに英国の印象を「良く」して頂きたいことと、今までの印象を変えて頂いて、新しいものを、さらに「好く」思って頂くことを念頭に、Food is Great キャンペーンなど様々なイベントが行われます。

但し、伝統的な部分でいくつか変わらないところもあります。

外交官たちの多くは配偶者を持っています。つまり、奥さんか旦那さんですね。その配偶者もかつての社交界や舞踏会の時代と同じように、外交上の「仕事」としてこの行事に参加するのです。

ブリ吉の思いつきですが、社会貢献に熱心な貴族たち行いが「高貴な者の義務」noblesse oblige(ノブリス・オブリージェ)であれば、ホスト、あるいはホステスたちである配偶者たちの姿に「配偶者たちの貢献」、つまりspouse oblige(スパウス・オブリージェ)を感じるのですね。(笑)



ダウントン・アビーDVD販売元:NBCユニバーサル© 2010 Carnival Film & Television Limited.

ご参考までに、ホスト、あるいはホステスとしての配偶者の役割は以下の通りです。

・ゲストをお迎えし、積極的にその存在を肯定する
(お客様を孤立させない、お客様の社会貢献の意義を引き出す、心を開いて頂くなど)
・人と人とをつなぐ(皇室、政財官界の重鎮、セレブ、有力者、企業人、メディアなど)
・楽しませる(英国の話、ビジネスの話、政治・経済・外交・世間話など)
・案内する(大使館について、英国について、女王陛下や英王室について)

最長4時間の式典の中、飲まず食わずで、これらのことを英語と日本語で行うわけですから、外交官の配偶者は、それなりのスキルや教養や忍耐が求められるのです。目立つことや、華やかであることではなく、上のリストのようなことをソツなく、無難にこなすことが優先される立場にあるのですね。そして、その裁量は配偶者個々人に委ねられているだけで、お作法教室みたいなものは一切存在しないのです。


ダウントン・アビーDVD販売元:NBCユニバーサル© 2010 Carnival Film & Television Limited.

15年くらい前に英会話学校のCMで、「なんで英語勉強すんの?」と、あるタレントが渋谷ギャルみたいな生徒役に質問したら、「外交官夫人になりた~いから~」と理由を言う場面がありました。ブリ吉は、まずダイアナ妃も出たスイスのfinishing schoolを卒業しなさい、と言いたくなりました。あ、それも英語とフランス語が必要か。

英国外交官の配偶者と言えば、30年くらい前までは女性ばかりでした。それまでは外交官夫人ばかりだったわけですが、1989年にインド人男性と日本人男性が初めて英国の女性外交官と結婚したので、外交官夫君(くん)が2名出現したわけですね。しかし、社交の中で配偶者としての立場や役割は、夫人たちとまったく同じものでした。

配偶者は明文化された義務は負わないものの、外交官の随伴者として積極的に英国大使館のために、つまり英国の繁栄とエリザベス二世女王陛下への忠誠と貢献を担っているのです。

ブリ吉は日英関係史を専門にしている関係で、昨年は皇室も関係されているエリザベス会という日英関連の組織に依頼され、「英国大使館とご婦人たち」というタイトルでスピーチしたことがあります。内容の一部は鹿鳴館時代に、日本でプロトコルを確立した日英のご婦人たちの話です。後日、機会あれば、その一部分をこちらでお披露目しましょう。

以上、ブリ吉でした。

ランキングに参加しています。ポチっと一押しよろしくお願いします!


日本語でイギリスの情報満載!

英国政府観光庁ウェブサイトはこちらから 
フォローしてね!Twitter 

英国政府観光庁オンラインショップ 


1度で2度おいしい人気ブロガーの旅特設ページこちらから
食べることが大好きなブロガーさん、コスメに詳しいブロガーさん、ファッション誌のフォトエディターさんらがSNS上でロンドンの情報をポスト中!

「英国社交界」での配偶者の役割

$
0
0

みなさんこんにちは、ブリ吉です。


ドラマ「ダウントン・アビー」では、女性の配偶者は前時代的な家督制度のために、特権階級社会上の弱者として映っています。同時に、社交界での彼女たちの役割は、記録にこそ残らないものの、隠れた大きな貢献として認識されながらも、語り継がれることさえありません。むしろ、華やかな社交の世界で、お洒落ばかりに目を奪われがちだった我々には、彼女たちの真の姿が見えていなかったのかもしれないと、あのドラマから学んでいる気がします。


ダウントン・アビーDVD販売元:NBCユニバーサル© 2010 Carnival Film & Television Limited.


さて、もうすぐ、エリザベス二世女王陛下の誕生日会(QBP)が行われます。女王陛下は4月生まれですが、Trouping the Colourなどの式典のために公式誕生日が6月にも設けられています。

6月の英国はジューン・ブライドという言葉が出来るほど、幸せな気分になれる季節です。天気が安定し、暑すぎないし、夏至で夜10時まで明るいから、いつまでも外に出ていたくなる最高の季節なのです。公式誕生日が6月で、こうやって屋外で祝うというのは一興でもありますね。
 
(左の建物の反対側はChanging Guardを行うホワイト・ホール。右はハイドパーク)


誕生会の式典Trouping the Colourはロンドンで行われますが、世界各国に散らばる英国大使館でも、接受国(英国大使館を受け容れてくれた国)の貴族、政・財・官など各界の重鎮、有名なセレブ、メディアなどを招いて英国のGreat Campaignと共に盛大に行われます。但し、慣例に従って英国益に関わる組織や接受国の政府の重鎮だけが招かれます。

 

(たくさんの馬から漂う馬の落としモノのニオイも一興(?)です。草食動物なのに意外にクッサイ!)


 

(女王陛下はパステルカラーがお好み)

東京の英国大使館でも、皆さまに女王陛下のお誕生日を祝って頂くことが本旨なのですが、皆さまに英国の印象を「良く」して頂きたいことと、今までの印象を変えて頂いて、新しいものを、さらに「好く」思って頂くことを念頭に、Food is Great キャンペーンなど様々なイベントが行われます。

但し、伝統的な部分でいくつか変わらないところもあります。

外交官たちの多くは配偶者を持っています。つまり、奥さんか旦那さんですね。その配偶者もかつての社交界や舞踏会の時代と同じように、外交上の「仕事」としてこの行事に参加するのです。

ブリ吉の思いつきですが、社会貢献に熱心な貴族たち行いが「高貴な者の義務」noblesse oblige(ノブリス・オブリージェ)であれば、ホスト、あるいはホステスたちである配偶者たちの姿に「配偶者たちの貢献」、つまりspouse oblige(スパウス・オブリージェ)を感じるのですね。(笑)



ダウントン・アビーDVD販売元:NBCユニバーサル© 2010 Carnival Film & Television Limited.

ご参考までに、ホスト、あるいはホステスとしての配偶者の役割は以下の通りです。

・ゲストをお迎えし、積極的にその存在を肯定する
(お客様を孤立させない、お客様の社会貢献の意義を引き出す、心を開いて頂くなど)
・人と人とをつなぐ(皇室、政財官界の重鎮、セレブ、有力者、企業人、メディアなど)
・楽しませる(英国の話、ビジネスの話、政治・経済・外交・世間話など)
・案内する(大使館について、英国について、女王陛下や英王室について)

最長4時間の式典の中、飲まず食わずで、これらのことを英語と日本語で行うわけですから、外交官の配偶者は、それなりのスキルや教養や忍耐が求められるのです。目立つことや、華やかであることではなく、上のリストのようなことをソツなく、無難にこなすことが優先される立場にあるのですね。そして、その裁量は配偶者個々人に委ねられているだけで、お作法教室みたいなものは一切存在しないのです。


ダウントン・アビーDVD販売元:NBCユニバーサル© 2010 Carnival Film & Television Limited.

15年くらい前に英会話学校のCMで、「なんで英語勉強すんの?」と、あるタレントが渋谷ギャルみたいな生徒役に質問したら、「外交官夫人になりた~いから~」と理由を言う場面がありました。ブリ吉は、まずダイアナ妃も出たスイスのfinishing schoolを卒業しなさい、と言いたくなりました。あ、それも英語とフランス語が必要か。

英国外交官の配偶者と言えば、30年くらい前までは女性ばかりでした。それまでは外交官夫人ばかりだったわけですが、1989年にインド人男性と日本人男性が初めて英国の女性外交官と結婚したので、外交官夫君(くん)が2名出現したわけですね。しかし、社交の中で配偶者としての立場や役割は、夫人たちとまったく同じものでした。

配偶者は明文化された義務は負わないものの、外交官の随伴者として積極的に英国大使館のために、つまり英国の繁栄とエリザベス二世女王陛下への忠誠と貢献を担っているのです。

ブリ吉は日英関係史を専門にしている関係で、昨年は皇室も関係されているエリザベス会という日英関連の組織に依頼され、「英国大使館とご婦人たち」というタイトルでスピーチしたことがあります。内容の一部は鹿鳴館時代に、日本でプロトコルを確立した日英のご婦人たちの話です。後日、機会あれば、その一部分をこちらでお披露目しましょう。

以上、ブリ吉でした。

第5話 「嫉妬の炎」
明日23時よりNHK総合にて 放送!

「ダウントン・アビー通信」
http://www.downtonabbey-tv.jp/news/

NHK公式情報
http://www9.nhk.or.jp/kaigai/downton/

ランキングに参加しています。ポチっと一押しよろしくお願いします!


日本語でイギリスの情報満載!

英国政府観光庁ウェブサイトはこちらから 
フォローしてね!Twitter 

英国政府観光庁オンラインショップ 


1度で2度おいしい人気ブロガーの旅特設ページこちらから
食べることが大好きなブロガーさん、コスメに詳しいブロガーさん、ファッション誌のフォトエディターさんらがSNS上でロンドンの情報をポスト中!

え?本物の雲?!『TIME』誌でベスト発明品に選ばれた作品展示中

$
0
0


みなさんこんにちは、ブリ子です。

梅雨入りして最初の週末。
一歩も外に出ずに週末を終えてしまいました~。(笑)
シャーロックのDVDを観たり、RSVPのバックナンバーや、先日販売されたばかりのMensEXなんかを見ながらお茶~飲んで、お菓子ボ~リボリダ~ラダラ。そのうち体からきのこが生えてきたりして。キャー!!!

メアリーみたいにちょっとけだるい感じよね。でも雨の日の紅茶ってなんか美味しい~♪落ち着くわぁ。。。


ダウントン・アビーDVD販売元:NBCユニバーサル© 2010 Carnival Film & Television Limited.


あ、それから今夜はダウントン・アビーの第5話が23時からですね。楽しみ♪
週末が終わってしまうのも、ダウントンが終わるまではブルーにならずに済むわぁ。

さて、今日ご紹介するのは、天気の悪い日でもしっとりじっくり楽しめるアートギャラリー。
ロンドンでは、エリアごとにギャラリーもたくさん集まっていて、まわりやすいですよ。
小さなギャラリーも、大きな美術館もそのほとんどは無料!!
カフェやショップも併設しているところが最近は多いので一日楽しめます。

実は今、ロンドン中心のちょっとお高いアート作品が集まるメイフェアエリアのギャラリーでおもしろい作品が展示されています。

なんとなんと、見てびっくりなこの作品は、『TIME』誌の「2012年ベスト発明品」のひとつとしても選ばれています。
アートではなくて、発明品なんですね~。

どれどれちょっと見てみよう↓



これ、オランダ人アーティストBerndnaut Smildeさんは、室内に本物の”雲”を実際に生み出し、撮影した作品を発表。
これは
Berndnaut Smildeさんが、自身で部屋の湿度や温度の調節をした上で人工的に作り出した”雲”が建物の中にふわふわと浮いているのです!!

子供のころ、雲の上で寝たいな~とか、食べたいなぁ~とか触ってみたい、掴みたい~という夢を思い巡らせてはいませんでしたか?今でも飛行機の中から真っ白な雲を見下ろすと、そのう上にコロンっと寝転がってみたい~という妄想にかられますからね。

6月14日まで、Ronchini Gallery にて展示中です。

22 Dering Street
London W1S 1AN
United Kingdom
Tel +44 (0)20 7629 9188

お見逃しなく!

ブリ子

第5話 「嫉妬の炎」
明日23時よりNHK総合にて 放送!

「ダウントン・アビー通信」
http://www.downtonabbey-tv.jp/news/

NHK公式情報
http://www9.nhk.or.jp/kaigai/downton/

ランキングに参加しています。ポチっと一押しよろしくお願いします!


日本語でイギリスの情報満載!

英国政府観光庁ウェブサイトはこちらから 
フォローしてね!Twitter 

英国政府観光庁オンラインショップ 


1度で2度おいしい人気ブロガーの旅特設ページこちらから
食べることが大好きなブロガーさん、コスメに詳しいブロガーさん、ファッション誌のフォトエディターさんらがSNS上でロンドンの情報をポスト中!



イギリス旅行説明会開催★ロンドンのデラックスホテル宿泊があたる抽選会あり!

$
0
0


ロンドンから日帰りでも行けるイギリス南東 セブンシスターズ 画像はイメージです

みなさんこんにちは、ブリ子です。

夏のご旅行はお決まりですか?

飛行機とホテルがセットになったツアーがいいのか、添乗員と行く楽チンコースがいいのか、たくさんツアーがありすぎてどうしたらいいのか分からない!

という方、朗報です♪まずは「旅行説明会」で旅行のプロのアドバイスを聞いてみましょう!
ロンドンの5つ星ホテルが当たる抽選会もあり!


腹持ちの良いイングリッシュブレックファスト 画像はイメージです


夏のイギリスセミナー 

イギリスは愉快だ!


文化放送×エイチ・アイ・エス主催
ヨーロッパ旅行説明会
【文化放送 メディアプラスホール】
6月14日(土)
第2部 イギリス 14:00~16:00


湖水地方・コッツウォルズだでけはないイギリスの魅力を、ロンドン支店駐在経験 5年のスタッフ含むH.I.S.スタッフが支店があるH.I.S.ならではの夏の一押し商品紹介を交えながら語ります!

英国政府観光庁監修、旅行業界向け英国スペシャリストeラーニング講座
『ブリット・エージェント』修得者からの話が聞けます!



イギリスで一番かわいい村々が集まるコッツウォルズ バイブリー村 画像はイメージです

ロンドンのデラックスホテル宿泊があたる抽選会あり!

■ツアー商品一覧>>
イギリス旅行 詳細はこちら 

締め切り間近です!お申し込みはお早めに!
会場:文化放送 メディアプラスホール 会場MAP

お申し込みはこちらから↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
申込方法:インターネットお申込みフォーム

混み合う夏休みの旅行の計画はお早めに~!
あぁ、、、こんなハズじゃぁなかった!


遅れて計画したために、飛行機やホテルが満室!せっかくの夏の楽しい思い出がぁ~!!
とならない為にも、旅行説明会に参加してみては?

申込方法:インターネットお申込みフォーム

ブリ子

ランキングに参加しています。ポチっと一押しよろしくお願いします!


日本語でイギリスの情報満載!

英国政府観光庁ウェブサイトはこちらから 
フォローしてね!Twitter 

英国政府観光庁オンラインショップ 


1度で2度おいしい人気ブロガーの旅特設ページこちらから
食べることが大好きなブロガーさん、コスメに詳しいブロガーさん、ファッション誌のフォトエディターさんらがSNS上でロンドンの情報をポスト中!

PR: 今が旬!大手・優良企業のキャリア採用情報を公開中

$
0
0
大手・優良企業のキャリア採用が本格化!マイナビ転職で最新の採用動向をチェック

世界を魅了するカー・ディーラー

$
0
0

みなさんこんにちは、ブリ吉です

先日、英国大使公邸前に4台のベントレーが出現。

 
これを見てブリ吉が真っ先思い出すのは、ロンドンのメイフェア地域に出店しているカー・ディーラーの数々。今でこそ、日本車レクサスのショールームもありますが、やはりここは英国ブランドの超高級車の最高の消費地なわけですね。


では、何故このメイフェアに高級カー・ディーラーが集まり、ここを発祥としたブランドが世界中に人気があるのか。


 
先日、お話したようにこの辺りは、侯爵のレベルの貴族、あるいは国政に関わった貴族の屋敷が18世紀ごろから建ち始めました。その頃はまだ馬車の時代です。馬車を使うには、御者だけでなく、鍛冶屋、馬車大工、清掃人、修繕人など多くのマンパワーが必要でした。


 


そして、20世紀に入ると車の産業が突然賑やかになります。家庭内の電化や電気製品にはあまり興味のない貴族たちでしたが、人目に見えるところで個性を発揮したいというダンディズムの思想から車に目を向けたのです。


 
当初の車は馬車とあまり変わらないスピードでしたが、貴族たちはスポンサーになってより速く快適な車を求めるために車を作る職人たちに出資を始めて、貴族間の競争状態になったのですね。
 

(Mewsとはこんな感じの小路)

メンテも必要ですから、メイフェアの屋敷の周辺あったMewsと呼ばれるガレージ小屋のようなところに修理やメンテをする工場(こうば)が出現しました。今でも、メイフェアの路地裏にはツナギを着たおにいちゃんが油まみれで仕事したりしています。


ともあれ、工場だけでなく、販社も必要になってきますので、アストン・マーティンやらロールス・ロイスなどの店舗が建ち始めます。同時に貴族は財産制度の変化でメイフェアの家屋敷を売り渡しホテルになります。高級ホテルには海外からの要人や金持ちが集まり、散歩がてらにその店を見ます。

足下を見るという言葉がありますが、たとえ背広が立派でも靴まで配慮が及んでいなければ、プロトコルで人を判断する社会では、その人物の品格や階級まで判ってしまいます。車はホテルに乗りつけるときに、まさにその品格や階級を示す象徴になってしまい現在に至るわけです。


足元にも例えられる車に贅を尽くすことが裕福さの象徴になったわけです。

今度、パークレーンを歩く時に、以上のことを思いながら、路地裏でMewsと呼ばれる通りを覗いてみてください。

ロンドンの散歩がもっと楽しくなる筈です。

ブリ吉でした。


ランキングに参加しています。ポチっと一押しよろしくお願いします!


日本語でイギリスの情報満載!

英国政府観光庁ウェブサイトはこちらから 
フォローしてね!Twitter 

英国政府観光庁オンラインショップ 


1度で2度おいしい人気ブロガーの旅特設ページこちらから
食べることが大好きなブロガーさん、コスメに詳しいブロガーさん、ファッション誌のフォトエディターさんらがSNS上でロンドンの情報をポスト中!

新規ホテルが続々オープン!英国の最新ホテル情報

$
0
0
みなさんこんにちは、ブリ子です。

イギリスでどんなホテルに泊まろうかしら?
旅行という非日常的な時間を異国で過ごすのですから、ホテル選びはとっても大切!

ということで、この夏のホリデー計画を立てているみなさんに、
今日は英国の最新ホテル情報をお届けします。

今夏オープン予定のホテル

2014年夏オープン予定:モンドリアン・ロンドン/Mondrian London (ロンドン、サウスバンク)
The Mondrian Hotel, London (3) 
 


テムズ川の畔、OXOタワーとブラックフライヤーズ・ブリッジの間に聳えるシー・コンテイナーズ・ハウス。
1970年代に高級ホテルとして建設されたものの、長年オフィスビルとして使用されていたこの建物が、モーガンズ・ホテルグループによって「モンドリアン・ロンドン」として生まれ変わろうとしています。

リニューアルに向けたデザインのコンセプトは、1920年代に活躍した大型船。

大西洋を横断した船の優雅さに、1980年代のポストモダン建築の融合が見られます。ロビーラウンジは船体をモチーフにした銅板張りの装飾が施され、ゲストを迎え入れます。また、1,500平米の広々とした地上階には、リバーサイドレストランが2店舗と朝食ビュッフェルームがあります。

www.morganshotelgroup.com


2014年夏オープン予定:ゲインズバラ/The Gainsborough (南西イングランド、バース)
The Gainsborough Hotel, Bath- Spa Village Pool 
 


世界遺産バースにお目見えする高級スパホテル「ザ・ゲインズバラ・バース・スパ」は、英国唯一の天然温泉ホテルです。
ホテルは3棟の歴史的建造物で構成され、いずれもジョージアン・スタイルの外観を担い第2種指定建造物に指定されています。歴史が詰まったこのホテルは、1824年に著名な建築家ジョン・ピンチによって病院として建設されましたが、1932年に閉院。その後、2005年までバース・カレッジの校舎として使用されていました。

YTLホテルグループによる再開発ではゲインズバラ棟の改装の他、ローワー・バラ・ウォールズに新棟を建設。17世紀建造のベロッツ別館も改築され、新しく建設した地下通路でゲインズバラ棟と結ばれました。地下には、スパと温泉プールがあります。

www.thegainsboroughbathspa.co.uk, www.ytlhotels.com


最近オープンしたホテル

2014年3月オープン:シェヴァル・スリー・キーズ/Cheval Three Quays (ロンドン、タワーヒル)
Cheval Three Quays luxury apartments, London 
 


アパートメントホテルは、高級ホテルに匹敵する高い信頼性のある人気の宿泊施設です。2014年3月、テムズ川沿いにあるロンドン塔の隣に、97のコレクションと62のラグジュアリーな長期滞在用アパートメントを有するサービスアパートメント「シェヴァル・スリー・キーズ」がオープンします。

部屋はいずれもゆったりとしたエレガントな1ベッドルーム、2ベッドルーム、3ベッドルームの3タイプがあり、全面窓からはテムズ川が一望できます。また、ガラス張りのバルコニーからは、ロンドン塔、市庁舎やザ・シャードも望めます。

料金は1ベッドルーム7泊が、税込みで1,848 ポンドから(2名1室利用の場合、1泊1名132ポンド)。リバービューが楽しみいただけるデラックス3ベッドルームは、7泊4,800ポンドから(6名での利用の場合、1泊1名114ポンド)となっています。

www.chevalresidences.com



2014年4月オープン:サンボーン・ロンドン/Sunborn London (ロンドン、ロイヤル・ビクトリア・ドック)
Sunborn London (2) 
 


2014年4月にオープンした「サンボーン・ロンドン」は、停泊する大型ヨットを宿泊施設として提供するちょっと変わったヨット・ホテルです。フィンランドのナーンタリ・スパ・リゾートのヨット・ホテルであった「サンボーン・プリンセス」を、今回の移動を機に外観から船内まで大幅に改装。3月の開業に合わせてロンドンに到着し、その後エクセル・ロンドンに隣接する高級地ロイヤル・ビクトリア・ドックに配置されました。

このヨット・ホテルは全長120メートルの5階建て。スイートを含めた全138室を有する他、高級レストランやバー、また講堂やフィットネスジム、野外デッキとプライベートテラスが完備されています。料金は2名1室朝食付きで、 1泊180ポンドからご利用頂けます。


2014年3月オープン:ダブルツリー・バイ・ヒルトン・エディンバラ・シティ・センター/
DoubleTree by Hilton Edinburgh City Centre (スコットランド、エディンバラ)
DoubleTree by Hilton Edinburgh(1) 

 

ヒルトングループによる「ダブルツリー」ブランドは今年、次々と英国各地にオープンを予定しています。
その皮切りとなるのが、今年3月に開業する「ダブルツリー・バイ・ヒルトン・エディンバラ・シティ・センター」で、それに続き春には「ダブルツリー・バイ・ヒルトン・チェルシー」が、夏には「ダブルツリー・バイ・ヒルトン・リパプール」がグランドオープンします。

さらに秋には「ダブルツリー・バイ・ヒルトン・ロンドン・イズリントン」と「ダブルツリー・バイ・ヒルトン・ノッティンガム・ゲートウェイ」も開業する見通しです。

http://doubletree3.hilton.com


2014年5月オープン:ドーセット・シェパーズ・ブッシュ/
Dorsett Shepherd’s Bush (ロンドン、シェパーズ・ブッシュ)
Dorsett Hotel Shepherd 
 


今春オープンした「ドーセット・シェパーズ・ブッシュ」は、歴史的な建築に与えられる第2種指定建造物に定められています。
この建造物は1923年に映画館として建造された、シェパーズ・ブッシュ・パビリオンとして知られる建物。今回の改装では、その歴史的外観をそのまま活かし、内部のみエレガントに近代化することに成功しました。

全面ガラス張りの天井が画期的なこのホテルは7階建て。317ある客室のインテリアは、「中国」をコンセプトに、開放感あるモダンなデザインでまとめられています。客室はスタンダード・ドーセット・ルーム(187室)、ドーセット・スイート、もしくはドーセット・ストゥディオ(24室)からお選びいただけます。

http://www.dorsetthotels.com/unitedkingdom/london/shepherdsbush/index.php?lang=eng

どれも、泊まってみたいホテルばかり。
ホテルが快適だと、旅行の質もぐんっ!と上がりますからね。

お気に入りのホテルを見つけて、さらに旅行を楽しく!
夏休みはもうすぐそこまで来てますよ~♪

ブリ子

ランキングに参加しています。ポチっと一押しよろしくお願いします!


日本語でイギリスの情報満載!

英国政府観光庁ウェブサイトはこちらから 
フォローしてね!Twitter 

英国政府観光庁オンラインショップ 


1度で2度おいしい人気ブロガーの旅特設ページこちらから
食べることが大好きなブロガーさん、コスメに詳しいブロガーさん、ファッション誌のフォトエディターさんらがSNS上でロンドンの情報をポスト中!

在英・駐英 空耳事情

$
0
0

みなさんこんにちは、ブリ吉です。

まず、初級編です。

English   ⇒ イギリス
Lemonade      ⇒ ラムネ
Mind the Gap   ⇒ 満員だぎゃあ
What`s your name?   ⇒ 弱っちゃうねぇ


我々が使っている言葉の中には、聞こえた通りの外国語の言葉を日本語で表記するとこんな具合になっちゃうこともあるということです。

イングリッシュとラムネは説明不要でしょうね。定着しているので、もはや空耳とは言えないですね。

逆に日本語を使えない英国人が、かつてハノヴァ―・スクウェアにあったお土産屋さんの「いぎりす屋」を発音すると、「うぃぐりすやぁ」と聞こえるばかりで、何のことだか意味不明になります。処置なしであります。

 (2005年頃、在りし日のいぎりす屋)

”Mind the Gap” の直訳は「隙間に気を付けて下さい」ですが、これは鉄道の乗降の際に使われる言葉ですので、丁寧に和訳するなら、「電車とプラットフォームとの間隔が広いので乗降にお気を付け下さい」ああ、なんて日本語ってまだるっこしいんでしょう。笑!

“Mind the Gap” 
 
What`s your name? も説明不要ですね。これは30年ほど前に、テレビCMに出た故柳家小さん師匠が使っていて、一世を風靡したフレーズでもあります。


ともあれ、どんなに英語が得意だと思っていても、英国に行くと、英国の様々な地方、いろいろな人種の英語を耳にすると思います。今流行りのスピード・ラーニングの英語は基礎的な学習には優れていますが、とても狭い範囲の英語です。ですから、学んだ英語とは違った言葉に聞こえてしまうことも多々あるわけです。


もちろん、25歳くらいまでに英語で教育を受けた経験のある方は耳が出来ているので、空耳が聞こえることはあまり無いようです、と言い添えておきましょう。ブリ吉の子供たちもほとんど英語教育ですが、「空耳アワー」は楽しんでいます。


仕事で35年以上英語を駆使しているブリ吉は、英語で議論して英人を負かす(泣かす)ほどのキャラを持っていますが、英語力自体は全然大したことないんです。LとRとの聞き分けなんて全然出来ません。だからこそ、空耳が楽しめるわけです。英語で教育を受けなかった皆さん、喜んで下さい。英国旅行でたくさんの空耳を発見しましょう。


いずれ、中級編をご紹介するかもしれません。いっそのこと、空耳検定なんてのを作ってみましょうか?爆!


ランキングに参加しています。ポチっと一押しよろしくお願いします!


日本語でイギリスの情報満載!

英国政府観光庁ウェブサイトはこちらから 
フォローしてね!Twitter 

英国政府観光庁オンラインショップ 


1度で2度おいしい人気ブロガーの旅特設ページこちらから
食べることが大好きなブロガーさん、コスメに詳しいブロガーさん、ファッション誌のフォトエディターさんらがSNS上でロンドンの情報をポスト中!

Viewing all 1095 articles
Browse latest View live