こんにちは。
いつも弊庁ブログへアクセスありがとうございます。
本日は竹内絢香さんのイギリスお作法シリーズ、道路横断についての記事です。
観光客にもとっても優しい国、イギリスですが渡英のたびに毎度苦戦することが一つあります。
それが、道路の横断です。
イギリスで車を運転する際は
日本と同じ左側通行(右ハンドル)です。
さらに、ほとんどの道路にはばっちり横断歩道や信号機が設置されています。じゃあ歩行者として道を渡る際も混乱がなくてスムーズじゃないか!とお考えでしょうか。
ところがひとつ、日本との大きな違いがありまして…
\どんどん行くよ~!/
そう、イギリス…特にロンドンのみなさんはものすごくせっかちなのです。
ロンドンの街中では、信号が赤だろうがなんだろうが少しでも車が来ない瞬間があるとみなさんガンガン道を渡っていきます。
それはもう、きちんと信号を待っていると「えっ…私間違ってんのかな…?」と不安になるレベルでみなさん攻めの横断を繰り広げているのです。
もちろん、こちらはそういった攻め攻め横断族を無視してきちんと信号を守って道路を渡ればいいだけなのですが、私は毎回ボーっとして周りの人につられて横断してしまい、ワンテンポ遅れてクラクションを鳴らされる…!なんて目にあってしまっています。
いくらイギリス大好きだからって、車に轢かれてこの地に骨をうずめることになってしまっては困る…!というわけで今回はイギリスで道路を渡る際のお作法について、いくつかまとめてみたいと思います。
イギリスで道路横断マスターになるにはひとつ、「半分ずつ横断する」というテクニックがあります。イギリスの路上でよく見かける、こんな標示。
\右を見て!/
日本で道路を渡るときには「右見て、左見て、もう一度右を見てから!」なんて教わったものですが、
イギリスでこの「look right(右をみて)」「look left(左をみて)」を発見した際は、そこに記されている一方向だけを確認すれば、渡って大丈夫!なのです。
この標示は一方通行ではない道路にも記されているのでその場合は、道路の中央でいったん待機し反対方向を確認してからもう半分を渡りきることになります。
図にするとこんな感じ↓
道路の中央には待機場所(?)とでもいえるような縁石や中央分離帯がありますので、半分渡ったはいいけどビュンビュン車が来ちゃって右往左往なんてことにもなりません。
長年「右見て!左見て!」の日本人をやってきたためか、私はこの「片側だけ見て進む」というのが上手にできなかったのですが、慣れてくると幅の広い道路でもスムーズに横断できるようになりスマートです。
「そうはいっても、やっぱり難しそう…」な~んてお考えのアナタにも強い味方がついています。
それがこちら!
横断歩道と同じくシマシマ(Zebra=ゼブラ)なポールに黄色のライトがついたこちらの棒。この棒が立っている道路は歩行者優先なので信号がなくても車は止まってくれます。
ロンドンの中心部はいつでもたくさんの車で混雑していますが、この棒を見つけたら臆することなく渡って大丈夫!なのです。私自身、混雑した道はなかなか渡ることができなくてオロオロしていたので、これを知ったときはまさに目からウロコ!
車の多い道でも海を割って渡るモーセな気分で堂々と踏み出せるようになりました笑。
今回お伝えしたのはほんの一例ですが…みなさんも正しい交通ルールを知って、ぜひ安全で楽しい旅をおすごしください💛
▼よかったらこちらもフォローお願いします(^o^)
Twitter : https://twitter.com/ayakatakeuchi56
Facebook : https://www.facebook.com/ayakatakeuchi.official
Instagram : http://www.instagram.com/ayakatakeuchi56
皆さま攻めの横断に負けず、どうぞ安全にイギリスご滞在を楽しんで下さいね。
ブリノン
いつも読んでいただき、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチっと一押しよろしくお願いします!
英国旅行の必需品!
旅行中もサクサクwifiが繋がる、目的地へもスイスイ行ける!ポケットサイズのWi-Fiサービスがあれば、旅行中にGoogle Mapを使って目的地に到着することもできるのでとっても便利!ポータブルwifiレンタルは英国政府観光庁公式オンラインショップで安心レンタル。詳しくはこちらから