4月23日はシェイクスピア没後400年
今を生きるシェイクスピアを世界へ紹介
-BBCと共同で特別プログラムをライブでオンライン配信-
-シェイクスピアを通じて英語を学べる無料オンライン講座をアンコール開講-
【プレスリリース】
英国の公的な国際文化交流機関であるブリティッシュ・カウンシル(本部所在地:英国ロンドン、チーフ・エグゼクティブ:キロン・ディヴァン、日本オフィス所在地:東京都新宿区、駐日代表:マット・バーニー)はパートナーと共に、英国の偉大な劇作家・詩人シェイクスピアの没後400年にあたる2016年4月23日、オンラインにて今を生きるシェイクスピアを世界中の皆様に届けます。
<シェイクスピア没後400年を讃えるグローバルプログラム「Shakespeare Lives」>
ブリティッシュ・カウンシルとGREATキャンペーン*1は、シェイクスピアの没後400年にあたる2016年の年頭より、その作品や文化、教育、社会への影響を讃える「ShakespeareLives (シェイクスピア・リブズ)」(「シェイクスピアは生きている」の意)と題した大規模なプログラムを全世界で展開しています。
<4月23日、BBCとのパートナーシップにより『シェイクスピア・デイ・ライブ』開催>
没日にあたる4月23日、BBCとのパートナーシップにより、『シェイクスピア・デイ・ライブ(ShakespeareDay Live)』として、世界中で視聴できるコンテンツを英国からライブ配信します。ジュディ・デンチ、イアン・マッケラン、デイヴィッド・テナント、エイドリアン・レスター、レイフ・ファインズ、サイモン・ラッセル・ビールら俳優陣のほか、キャロル・アン・ダフィー(詩人)、ジャーメイン・グリア(作家)、ローレン・カスバートソン(バレエダンサー)、エドワード・ワトソン(バレエダンサー)、BBCスコティッシュ交響楽団、BBCコンサート・オーケストラなど豪華なアーティスト、団体が参加します。英国、ヨーロッパの若い芸術家たちによるシェイクスピアに着想を得た新しい作品などをオンライで公開されます。
配信されるコンテンツは、BBCとブリティッシュ・カウンシルが共同で監修したものです。BBCの番組でお馴染みの、スージー・クライン、オレ・オデュバ、マシュー・スウィート、サラ・モーア=ピーチ、アンディ・アキンウォレレ、ジェイミー・マクドゥーガル、ケイティ・ダーハムが案内役を務めます。番組のコーディネーションは、バーミンガムのシェイクスピア・デジタルチームが担当します。ロイヤル・オペラ・ハウス、シェイクスピア・グローブ座、英国映画協会、シェイクスピア・バースプレイス・トラスト、ヘイ・フェスティバル、ロイヤル・シェイクスピア・カンパニーによる特別プログラムも公開します。
コンテンツはbbc.co.uk/shakespearelivesにて視聴できます。BBCでは、その他のコンテンツも今後6か月間に順次公開予定です。
(※当日のプログラムは参考資料をご覧ください。)
■ご参考資料
『シェイクスピア・デイ・ライブ』プログラム
https://www.britishcouncil.jp/about/campaigns/shakespeare-lives/watch/bbc
※ 4月20日時点の情報です。最新のプログラムや時間などは変更の場合もありますので、最新情報はbbc.co.uk/shakespearelivesをご覧ください。
<シェイクスピアを通して英語を学ぶ無料オンライン講座をアンコール開講>
2016年1月に開講し、好評を博したシェイクスピアを通して英語を学ぶ無料オンライン講座(MOOCs)「Exploring English: Shakespeare」をアンコール開講します。開講期間は4月18日(月)~5月29日(日)の6週間で、各週2時間です。CEFR*2:B1のレベル以上の英語力をお持ちの方であれば誰でも参加でき、期間内であれば何時からでもスタート可能です。シェイクスピア作品にまつわる言葉やシェイクスピアの生い立ちなどの紹介のほか、5人のシェイクスピア俳優が登場し、自身の経験や現代語訳のストーリーを朗読します。
Shakespeare Livesハッシュタグ:#ShakespeareLives
Shakespeare Lives日本サイト:www.britishcouncil.or.jp/shakespearelives
ブリティッシュ・カウンシルについて
ブリティッシュ・カウンシルは、1934年に設立された英国の公的な国際文化交流機関です。世界100以上の国と地域で英国と諸外国の文化交流活動を推進しています。日本では60年以上の歴史を誇り、教育と文化を通じて、英国と日本を結ぶ架け橋になることを目指しています。ウェブサイト:www.britishcouncil.or.jp
*1:英国のもつさまざまな可能性を全世界で紹介するキャンペーン
*2:ヨーロッパ言語共通参照枠。A1、A2、B1、B2、C1、C2の6段階に分けて、その言語を使って具体的に何ができるかという形で言語力を表します。
いつも読んでいただき、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチっと一押しよろしくお願いします!