Quantcast
Channel: Britain Park  - 英国政府観光庁 -
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1095

「英国で英国車に乗ってこそ英国が判る」…かも

$
0
0



皆様、こにちは。
牧歌ブリ吉でございます。

現在住んでいる某国では、人口が日本の約半数にも関わらず、メルセデス系、フィアット・クライスラー系など世界の高級車の需要が日本の倍近くになるのだそうです。ある意味、まだバブルと開発との両者が共存する強烈なキャラクターを持った国です。

Jaguar車(ジャギュア車)も御多分に漏れず、世界でも4番目のシェアを誇る同国の市場規模ですので、今回当方の招かれた新車のプロモーションも相当にド派手でした。日本に居る間に、これだけの規模のプロモは見なかったなあ、と思います。

 


と言うのも、当方はジャギュア車の所有者だったこともあり、且つ長年の知人がジャギュア・ジャパン社の社長さんでもあったので、高級車市場についての話は長々と聞かされては、いろいろなイベントにも参加していたので、今回ほどゴージャスなプロモは経験したことがなかったのですね。


 


 


ジャギュア車の最大の魅力とは、あの独特のフォルムであるとか、コックピットの快適さであるとか、皮の座席の香りであるとか、人に拠って様々です。

 


新車のジャギュア・ユーザーだった当方にとって、一番の思い出は大雨の日のこと。ブーツ(トランク)に荷物を押し込んで閉めようとしても、ブーツの扉が跳ね返って開いたままになってしまったことです。焦って、何度もバンバンバンと閉めましたが、一行に閉まらないまま、当方はずぶ濡れになりました。何十回目かで、ようやく閉まりましたが、内堀通りの信号待ちの人々の注目を浴び、高級車の意外な性能を衆目に晒してしまったような気分になりました。この時に心に湧いた言葉も覚えています。「やはり、Made in UKだ」

その後、ディーラーに修理に出すと、その問題は無償で解決して貰えました。小さな問題であっても、アフタケアは充実しています。修理期間には代車も出してくれます。欧州の車両販売者とメーカーは、日本車と比べて故障が多いことを見越したバックアップ体制を整えているのですね。「完成品」(英国製)と「完全品」(日本製)とでは、明らかに意味が異なると思いました。実際の話として日本のN産社製品でも、英国内の工場で作られた車両と、日本の工場で作られた車両とでは故障の確率が異なるゆえ、アフタケア体制もそれなりに異なるそうです。すなわち、Made in UKとはアフタケアも万全ということでもあります。(笑)


【イアン氏と在韓英国公使】


で、今回のプロモにはデザイナーのIan Callum氏もいらして、壇上でデザインコンセプトについて語って下さいました。

壇上から降りた後、イアン氏と話す機会があり、カー・デザインについての裏話を教えてもらいました。



【ジェレミー・クラークソンが意見した超軽量フレーム】



また、イアン氏のスピーチの中でも特に筆頭に挙げたいことは、彼が14歳の時に、ジャギュア社の副社長から直々に頂いたという手紙の話です。まず、イアン氏自身が描いた車のデザインとその説明文をジャギュア社に送り付けると、ジャギュア社のレターヘッド付きの返信を貰って、その後の彼の人生の大きな支えになり、2001年にはジャギュア社のデザイン・ダイレクターの職に就いたということです。そして、そのイアン氏も後世のために、手紙やアイディアを募り、皆に返信し、励まし続けているのです。


【イアン氏(https://en.wikipedia.org/wiki/Ian_Callum)が14歳の頃に当時の副社長から返信された手紙。内容は若者の向上心を鼓舞するもの】

 

 
【言わずと知られた王室御用達】



ただ、現代に至って、デザイナーは増えすぎ、淘汰されることが多いので、独自性を持たなかれば生き残れないし、常に学び、且つアンテナを張っていなければ、ビジネスになるデザインは創りだせないとのことでした。これからデザインのビジネスを目指す人たちは、こうしたトップの人たちに触れることが肝要なのでしょうね。

 


日本で信号待ちをしているジャギュアを見掛けると可哀そうな気持ちになります。信号行政とは、運転者にとってなんと無粋なものでしょうか?ジャギュアの走りをコラムシフトのギアでカクンカクンと調整する楽しみは、英国のHighway(幹線道路)でなければ楽しめないでしょう。日本で同じような運転が出来るところは少ない気がします。英国に来て、運転したことのある日本人ならば必ず経験するのが、「あ~、幸せぇ~」と呟いてしまう解放感のある運転環境です。その代り、運転だけに集中しなければなりません。渋滞や信号待ちが殆どあり得ないので、読書したり、スマホをいじる余地はありません。じっくりと運転だけを楽しまれて下さい。

以下、クラシックカーやヴィンテージカーのレンタカー企業です。ご参考まで。




いつも読んでいただき、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチっと一押しよろしくお願いします!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1095

Trending Articles