Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1095

ちょっと夏を思い出して、ランドローバー

いつもありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
ポチっと一押しよろしくお願いします!

Image may be NSFW.
Clik here to view.



皆さま、こぬちは。牧歌ブリ吉でございます。

寒いですね。もう来年の夏の楽しみを模索してもいいかな、と思いますが如何でしょうか?
以前と言っても8月の終わる頃、ブリ子さんがこんな記事を載せておられました。

「ランドローバーオフロードエクスペリエンス体験」
表題の言葉がダブっておるじゃろが、ということはさておき、ブリ吉もここ数年ランドローバーに関わっております。

「Land Rover Laboratory」
紙媒体の雑誌ですが、2011年からずっと連載を書かせて頂いております。
 【減価償却3年目のランドローバーはほとんど新車ですが、中古市場で売りさばかれ、カスタマイズされて本体加算されて若返るのです】

これら2つのランドローバーのウェブ記事を読み比べると、なんだか違うな、と感じる方も多いのではないでしょうか?
なぜなら、ブリ子さんの紹介した記事元は新車市場で、ブリ吉の関わるUKスタイルは中古車市場なのです。

【間違っても、ジープなんて呼んじゃぁ困りますぜ。それにしても意味深なナンバーですなあ】


メーカーはどんどん新車を出しては戦略的に販売しますから、新車市場の情報はとても入り易いわけですが、中古車市場の情報はユーザー間だけで共有されます。

【こんな芸当、他車にできるかい? オフロードでミッションを果たすために、どんな谷底でも降るし、どんな崖でも昇らにゃあきまへんのや】


最近のランドローバーの中には中古市場に受け容れられない車種もあるのですが、その理由は、カタチばかりはランドローバーのイメージ通りのままであるとしても、ファッション化し、普通の乗用車となってしまって、シャーシなどの体幹も頑丈ではないし、実用車としての仕様変更が難くなっているからではないか、とブリ吉は分析しております。

【ブリ吉が最も注目したランドローバー。アフガン紛争帰りのミリタリースペックです。1990年代もので、既にハイテクの時代でしたが、戦地では故障してもすぐに修理可能であることが必須です。単純で、原初的で、頑丈なスペックなのだそうです】

【戦地ではコラムシフトが必須。ハンドルは画像よりも径がもっと小さくて、運転にも相当な腕力が求められるのだそうです。装甲も相当頑丈なので、普通の自家用車がぶつかってもへこみもしません。何事につけ肉厚はイイですよねぇ】

中古のランドローバーとはイジッてなんぼという価値観のもと、マニアックなオジサンたちのモデルチェンジが主流になってきております。

【You can go faster but we can go anywhere. 「君は早く行けるが、僕はどこにでも行けるんだぜ」これこそ、ランドローバーの永遠のキャッチフレーズであります】


で、この中古市場を維持するためのイベントも開催されているので、ブリ吉は2013年の夏に大学生の息子を助手に行って参りました。

【ウィンチのコンペ。左側で完全に横転した車を右側のランドローバーが引き起こしています。ランドローバーの能力は災害救助には持って来いなのであります。】


その名もBillinghttp://www.billinglandroverfest.co.uk/

このイベントの目的はカスタムメイドのランドローバー車の能力を競うコンペと、同業者交流と、部品やカスタムメイド技術者との情報交換の場なのです。カスタムメイドされた車ごと売り込む人たちもいますし、自分で造り替えた車を自慢しに来る人たちもいます。

【中古部品も英国内から集まります】
【地域ごとにランドローバーのクラブがあり、地元の消防団と直結、あるいは同じ人物がメンバーになって日ごろから訓練も行っているそうです。キャンプ場でBBQやるだけじゃないんですね】


2014年の夏で25回目の開催、参加車数は最大で3万台に及ぶそうです。

【子供用のイベントもあります。ミニ・ランドローバーに乗ってご満悦?笑えよ!】


Land Rover Laboratory誌の購入は①全国の外国車専門ディーラーの店頭か、②通販(http://uk-style.net/?page_id=21)、または③代官山のツタヤさんで取扱い中です。


また、来年のBillingは7月31日~8月2日の3日間開催されるそうです。レンタカー借りて駆っ飛んで来て下さい。Billingに参加すると言っても、どんな車で乗りいれても大丈夫です。


以上、ブリ吉でした。


いつも最後まで読んでいただき、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。毎朝チェックして励みにしていますので、ポチっと一押しよろしくお願いします!

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.

英国政府観光庁オンラインショップ 

英国政府観光庁ウェブサイトはこちらから 
フォローしてね!Twitter 




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1095

Trending Articles