Quantcast
Channel: Britain Park  - 英国政府観光庁 -
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1095

馬がウマイと言っては、英国では洒落になりませんとのことよ

$
0
0


牧歌ブリ吉です。

日本で馬は躍進の象徴のようですが、今年の場合は、じっくりと腰を据えて政治と経済の面で、着実な進捗を辿る方が、短期的な成果を求めて躍進の結果を目指す年にするよりも尚賢明なのではないか、と思います。って、いきなり固い話でごめんなさい。

 午

(ハイドパークのBridle Pathを乗馬する人たち)

で、午年ですので、英国人に馬について聞いてみました。「英国人にとって馬とは何か」とブリ吉の英国方の親類や、馬のトレーナーをしている英国の隣人に尋ねたら、「友達」という言葉が一番多く返って来ました。友愛のシンボルなんでしょうかね。

世話をしているのに、齧られても、蹴られても、突き飛ばされても、その馬のことを思って一生懸命に接して尽くしていれば、そのうち心も通い合って来るということらしいです。

要は馬の気持ちを理解し、客観的に接するために、世話する側とされる側双方の精神状態も安定し、互いに信頼関係が築けるということでしょうか。なんだか、人間関係と変わらないですね。

 午

(森の中のBridle wayはPublic Footpathと同じ道筋になることもあります)

車での道中でも、Bridle Way(Path)が車道沿いだったり、車道を横切ったりするので、その際にドライバーはスピードを落として慎重に運転をします。馬上で手綱を握る人に、出来るだけ目を合わせて、「こんな具合で追い越していいかい」と目配せで会話をしながら、馬を追い越します。その際、馬上の人が美人だったりすると、ちょっと得した気分になります。

そうです!乗馬をする英人女性はスリムな美人が多いのです。
(もちろん、美人かどうかは、ブリ吉の主観です)

 午


(前方から来る対向車を優先し、ブリ吉の車も最徐行で馬の20mほど後に付きます。そして、対向車が無くなった時に、この馬をゆっくりと追い越すのです。追い越すときは、馬よりやや早い速度で、馬と車の間を出来るだけ広く取って、・・・ちょっと緊張します)

午

  (生後1週間以内の仔馬です)

午

(馬道!と叫びたくなる?標識)

ここで述べたいのは、法やルールという最低の規範に頼らずとも、マナーや道徳のレベルに立った人間たちによって、馬が守られているということです。乗馬をしない人たちでも、馬が歩く姿を見れば、英国人は馬に対する配慮を示すのです。それだけ馬は大事にされているんですね。

しかし、我々外国人はルールを知っておくべきでしょう。放牧地に居る馬を驚かすと、罰金を取る自治体もあるそうです。また、以前もお話しした羊の放牧同様に、もし放牧地内に犬が入って馬を刺激しようものなら、その犬は馬主に狙撃されても、飼い主は馬主に文句が言えないのです。散歩の際、犬の放し飼いはくれぐれもご注意を。


 午

(馬が通ると、ぬかるみがもっと荒れるメェ~よ。と、羊が言ったとか、言わないとか)

ここまで述べておきながら気付いたのは、ブリ吉の親類縁者には、競馬やダービーはおろか、乗馬など高貴な趣味で馬に関わる人は誰もいないことでした。

そんな彼らの前でも、もし、「日本人は馬肉を食べる」などと言ってしまうと、動物愛護や捕鯨問題にまで話が広がって収拾がつかなくなるので、馬食文化にまったく触れないようにするか、ちゃんとした理論や意見を持って議論するか、どちらにしても、はっきりした姿勢で臨まないと中途半端な日本人と思われてしまいます。

旅先では誰もが日本の代表者です。

 午

(大使の信任状奉呈式の御車。おんまさんは大活躍です)

 午

(ハロッズのEquestrian Cornerでは、こんな具合で鞍や乗馬ファッションが陳列されています)

日本では馬と言えば、競馬場やトレーニングセンター以外では、各国大使の信任状奉呈式くらいでしかお目に掛かりませんが、英国では、郊外の散歩の途中に見かける乗馬クラブの歩行訓練の他に、ロンドンの街中では、警察官が乗っていますし、チェインジング・ガードの辺りやバッキンガム宮殿近辺でも頻繁に見かけます。百貨店のハロッズの上階には乗馬用品コーナーもあり、アラビアの大富豪たちで賑わっています。

 午

(サッカー場近辺を警らする騎馬警官。クリスタル・パレスFCの本拠セルハースト・パーク蹴球場近辺)

午年の本年、馬を意識して英国に行ってみるのも面白いかも。競馬場もキレイで楽しいですよ。90年代、ブリ吉は競馬のない日はここに子供たちを連れて、凧揚げに行ってました。
 

午

(エプソム・ダウンズ競馬場の夕暮れは絶景。近くにはパブもたくさんあります)
http://www.epsomderby.co.uk/

牧歌ブリ吉


ランキングに参加しています。ポチっと一押しよろしくお願いします!

日本語でイギリスの情報満載!

英国政府観光庁ウェブサイトはこちらから 
フォローしてね!Twitter 

英国政府観光庁オンラインショップ 



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1095

Trending Articles